埋蔵文化財発掘調査において、土層の観察は重要な意味を持つそうです。
あなたが発掘調査に携わる調査員の方だとして、試掘坑の壁面、土層の境にはいったい何で線を引いているでしょうか。
食器のナイフ?千枚通し?はたまた五寸釘?弊社の商品、分層ナイフを使ってみませんか。
分層ナイフの特徴

相手が土とはいえ、食器のナイフや五寸釘などの軽いもので線を引こうとすると、それなりの握力が必要です。
小さな試掘坑ならいざ知らず、広大な範囲に線を引くと疲れてしまいます。さらに、握力に任せて描くと強く深い線になり、変更したいと思ったときに消す作業が大変です。
分層ナイフは、ほどよい重さと手になじむ大きさを意識して制作しています。そっと持ったまま壁面を滑らせるだけで線を描くことができ、握力が要りません。
また、強い力で描かずにすむので、浅く細い線を描くことができます。
分層ナイフの注意点
分層ナイフの先端は鋭利に尖っているので、扱いにはご注意ください。
専用の鞘をご用意したいところですが、残念ながら現時点では制作のめどがありません。市販のカッターナイフケースなどをご利用ください。
分層ナイフの情報
材質 鉄
全長 約20cm
刃渡り 約10cm
重量 約100g
コメント